カエルの鳴き声といえば?
と聞かれて
「ケロケロ」
答える方は多いと思います
もちろん
私もカエルの鳴き声といえば
森林や田んぼから
たくさん聞こえてきますし
子供のころから
童謡 「かえるのうた」
などからのイメージもあってか
「ケロケロ」だと
迷わず答えます!
ですが…
スポンサーリンク
ケロケロと鳴くカエルの正体は?
カエルといっても
私たちの身近には
それなりの種類のカエルがいます
私は
田舎の山の中育ちですから
まあ
見たことがあったり
知っているカエルの種類といえば
- アマガエル
- トノサマガエル
- ツチガエル
- ウシガエル
この辺りが
身近に見かける機会や認知度もあり
個体数も多めでしょうね
では
「ケロケロ」と鳴いて
大合唱しているカエルは
どの種類のカエルなのでしょうか?
え!?
そんなもの
夜になんて
あんなに大合唱して
無数の「ケロケロ」といった
鳴き声が聞こえるのだし
一番よく姿を見かける頻度が多い
アマガエルだと思いませんか?
私は
正直カエルさん苦手なので
そんなよく考えたこともないし
勝手にそんなイメージでしたけど…
スポンサーリンク
ただ
そういえば
雨が降る前になったら
よく聞こえてくる
グワッ!グワッ!グワッ!グワッ!
この鳴き声が
たしか
アマガエルですよね!
Video:あわしまマリンパーク YouTube
あれ?
だったら「ケロケロ」は誰よ!?
ウシガエルは
ご存知のとおりその名前の由来である
「モォーモォー」に似た
低くて太い鳴き声ですもんね!
Video:こおろぎ先生 YouTube
んー!
トノサマガエルとツチガエルは!?
鳴き声知らないから調べてみたのですが
ツチガエルは
「グェーグェーグェークックックックッ」
みたいな鳴き声だし
Video:gorotaki YouTube
トノサマガエルは
「ガガガガッガガガッ」
みたいな感じだし
Video:kiokuima YouTube
えー!
ちょっと
「ケロケロ」
鳴いてるの誰ぇー!?
と思って
調べていたら
判明しました正体が!
「シュレーゲルアオガエル」
この人です!
あ…ちがった
このカエルです!
まちがいありません!!!
スポンサーリンク
シュレーゲルアオガエルとはどんなカエル?
シュレーゲルアオガエル
なんて聞いたこともないし!
外来種??
と思ってしまいがちですが
れっきとした
日本の固有種とのこと!
みなさんは知ってましたか??
Video:popos077 YouTube
見た目は
アマガエルによく似た
緑色ですし
見たことある気もするけど
知らなければ
アマガエルかと思ってしまいそうですね
鳴き声は
あきらかにアマガエルと違い
シュレーゲルアオガエルは
穏やかな感じで
「ケロケロケロケロ」
と鳴いています
正体もわかって
すっきりしたー♪
…いや
でもあんなに
大合唱するほど鳴いているのに
ほぼ見かけたこともないし
シュレーゲルアオガエルなんて
聞いたこともなかったし
どうして知らなかったのか?
と疑問が残ります!
スポンサーリンク
調べてみると
シュレーゲルアオガエルは
臆病で
警戒心が強く
簡単には姿を見せてくれないようです
たしかに
アマガエルの
グワッ!グワッ!グワッ!グワッ!
といった鳴き声は
すぐそこで聞こえることもありますが
シュレーゲルアオガエルの
「ケロケロケロケロ」
といった鳴き声は
ある程度の離れた場所からしか
聞くことができない気がします
アマガエルについて → カエルは雨が降る前にケロケロと鳴いて知らせない?雨を予知する鳴き声とは!
一般的に
カエルとして
「ケロケロ」の
鳴き声は一番有名でよく知られているのに
その姿と名前は
あまり知られていないなんて
不思議ですね!笑
ある日の夕方
近くの田んぼで
シュレーゲルアオガエルらしき
鳴き声がたくさん聞こえていたので
近くまで行ってみたのですが
足音を察知したのか
鳴き止んでしまいました!
さすがの警戒心!笑
しかし
しばらく気配を消して待っていると
すぐそこ(3m先辺りで)
何匹かが
「ケロケロケロケロ」
と鳴きはじめ
私はチャンスとばかりに
目を凝らして姿を探しますが
鳴き声は聞こえても
姿はまったく見当たりません!
まだ何も植えられていない
見晴らしのよい田んぼの中
ほんの3m先辺りで
何匹かの鳴き声がするのに
まったく
見つけることができません!!!
どうやら
田んぼの
ボコボコとした表面にある
穴の中に潜んで鳴いているため
姿が見えないようです!
えー!
これ
オスがメスを呼ぶため鳴いているとしたら
オスは安全な場所に隠れておいて
メスが危険なリスク背負って探しに来るんですか???
とは言え
その鳴き声の主を探す
メスの姿も確認できなかったので
なんとも言えませんが
とにかく
シュレーゲルアオガエルは
そのくらい臆病な性格なのでしょうね
スポンサーリンク
北海道と対馬 以外の
日本全国に生息しているとのことですが
めったにお目にかかれない
臆病であるための強い警戒心と
たまに見かけても
興味がなければ
見た目がアマガエルに似ているため
ノーマークなのかもしれません
あと
名前の由来は
シュレーゲル学者が研究したとされる
人名からですが
シュレーゲルアオガエル
日本の固有種であるにも関わらず
この外来っぽい名前と
微妙に長い語呂の悪さも
身近に定着していないことに
影響があるのかも…
ですが
鳴き声が
「ケロケロケロケロ」
と穏やかでかわいいため
飼育するには人気のようです
なかなか
お目にかかれませんが
シュレーゲルアオガエルには
これからも
「ケロケロケロケロ」と
穏やかでかわいい鳴き声によって
私たちを
癒してもらいたいですね♪
スポンサーリンク