測量士補 試験にチャレンジしたい!
でも
数学が嫌いで 計算が苦手
試験では電卓も使えないし
テキストを読んでも計算問題は
チンプンカンプン…
簡単に攻略する方法ってないの?
そんな方も多いと思います!
数学が
トコトン苦手で算数レベルだった
私だからこそオススメできる!
- できるだけ簡単な考え方で解きたい!
- 難しい公式や数字は使いたくない!
- 問題が解ければそれでいい!
そんな方にこそ参考にしていただきたい
測量士補 試験 計算問題
過去問の
難しいことは抜きにした
数学が嫌いで計算が苦手な方のための
簡単攻略法を解説し
ご紹介します!
お手元に
過去問と関数表がない方は
こちらのリンクからダウンロードできます
↓↓↓
測量士補 過去問&関数表
スポンサーリンク
測量士補試験 計算問題 過去問解説 H30年 No.25
この問題は
昔よく出題されていた
四角形の点高法の問題が
三角形に変化して
出題されたようです
問題文を読んでみると
表面の高さがデコボコな土地を
4つの三角形に区画分けして
その三角形を基に
平均の高さを求め
平らな土地にしたいようです
意味が分かれば
簡単すぎて
拍子抜けしてしまうような問題ですが
計算ミスに気をつけて
油断せず
落ち着いて解いていきましょう♪
まず
4つの三角形
それぞれの
高さの平均を求めます
平均は
三角形の
各3点の高さを足して 3 で割ります
こまかい事ですが
パッと見
全ての数字の
小数点第3位が 0 なので
ゴチャゴチャ させない為
ココ は
小数点第2位までの数字で書きますね♪
三角形 ①
①=(1.5+3.3+1.2)÷3
①=6÷3
①=2
三角形 ②
②=(1.5+1.2+2.0)÷3
②=4.7÷3
②=1.5666…
(選択肢は小数点第2位までなので四捨五入)
②=1.57
三角形 ③
③=(2.0+1.2+1.0)÷3
③=4.2÷3
③=1.4
三角形 ④
④=(1.2+1.0+2.5)÷3
④=4.7÷3
④=1.5666…
(選択肢は小数点第2位までなので四捨五入)
④=1.57
最後に
全部の三角形の平均を足して
三角形の個数 4 で割ります
=(①+②+③+④)÷4
=(2+1.57+1.4+1.57)÷4
=6.54÷4
=1.635
いやー
びっくりするほど簡単すぎますね♪
この問題の正解は
1. 1.63 m
数学嫌いの計算苦手な人向け!この問題でのポイント!!
最後に この問題を解くための
注意点や コレさえ覚えておけば!
といったポイントを まとめておきますので
参考にしてみてください♪
- まず区分けされた三角形
それぞれの平均を求める - 最後に全部の三角形の平均を足して
三角形の個数で割る
あとは 焦らず計算ミスをなくせば
測量士補試験の合格へ確実に近づけると思います!
資格取得 目指して がんばってください!!
スポンサーリンク